消防無線の周波数は?



消防無線・救急無線用に割り当てられている周波数を記述しておきます。
地元の消防本部で使用されているのはこの中のどの周波数か周波数帳等で各自調べてください。
消防無線は通話の頻度が少ないですが、毎日定時無線テスト(毎日行わないところもある)が行われてます。
概ね8:00〜10:00の間に行うところが多いです。

追記:各消防の周波数等の検索は「E&M研究所」ホームページ内の検索システムが便利です。 




市町村波
消防車や消防隊員が消防本部と連絡を取るために使われます。近所で火災が発生した場合この周波数を受信機に入力すれば現場の交信が聞こえてきます。この市町村波で火災・救急指令を流す消防が多い。
消防の規模により割り当てられる数が違います。



148.0100148.2100148.2900148.7500149.1300149.1500
149.6100149.6300149.6900149.7100149.7300149.7500
150.0700150.1700150.1900150.2700150.2900150.3100
150.3300150.3500150.4500150.4700150.7300150.7500
151.1100151.1500151.1900151.2100151.2300151.2700
151.3100151.4300151.5500151.5700151.5900151.6300
151.6700151.6900151.7100151.7500151.8100152.0100
152.0700152.0900152.2300152.2700152.5700152.7700
152.7900152.8100153.0100153.3100153.3500153.4300
153.5100153.5300153.5500153.5900153.7100153.7500
153.8300153.8500153.8700154.0700154.1500154.1900
154.2900154.3100    



全国共通波・都道府県共通波
管轄外地域へ応援に行った時などに、他都市の消防本部や車両と交信する際使用される周波数です。 他都市との境界で起こった事案では、両方の消防が出動する時がよくあるので、情報交換のため開局することが多いです。 阪神大震災時に全国の消防から応援部隊が集結したが、全国共通波が1波しかなかったため、輻輳したりして活動に支障が出たため、震災後に3波に増波されました。

全国共通波
1ch:150.73002ch:148.75003ch:154.1500


都道府県共通波
148.2100148.2900149.6900
152.7700152.8100153.0100
153.5300  


救急波

救急車と消防本部を結ぶ無線が救急無線です。 この救急無線は、各消防本部によって方式が少し違いますが、大部分は復信方式で携帯電話の様に 同時通話が出来ます。ただし、小規模の消防本部は市町村波しかないところが多いです。
東京消防庁の救急無線はMCA方式と呼ばれる物を採用しています。


移動局側は-4MHzであることに注意
146.0400146.0800146.7600146.7800146.8000146.8200
146.8400146.8600146.8800147.4000147.4200147.4400
147.4600147.4800147.5000147.7400147.7600147.7800
152.0300153.1100145.1500161.3700  


署活系
人口30万人以上の都市を中心に配備されています。主に隊員同士の連絡用に使用。 


466.3500466.3625466.3750466.3875466.4000466.4125
466.4250466.4375466.4500466.4625466.4750466.4875
466.5000466.5125466.5250466.5375466.5500



次の受信圏内の消防についてに進む

受信環境に戻る

消防無線についてに戻る

ホームページへ戻る


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送